2011年04月01日

誤解を生じる「赤外線カット率」とは?


時々お客様に聞かれます。

「暑さ対策で窓にフィルムを貼りたいけど、赤外線カット率は何パーセント?」



『弊社では赤外線カット率という言葉は使っておりません・・・日射熱除去率は・・・』

おそらく、他社ホームページをご覧になった後に、弊社へお問い合わせを頂いたのだと思います。






「赤外線を93%カット!」
「赤外線カット率90%!」


ものすごくフィルムを貼れば暑くなくなるような気がしますね。





暑さ対策やフィルムの省エネ効果は、太陽の熱エネルギーを遮蔽することから始まります。

太陽の熱エネルギーを100%とすると、その内訳はおおよそ、


紫外線領域 2%
可視光線領域 49%
赤外線領域 49%


となります。



つまり、「赤外線カット率90%」のフィルムは、

赤外線領域49%のうち、90%をカットしますので、49×0.9=約44%

日射熱の遮蔽効果は約44%となります。





赤外線カット率、まぎらわしい表現ですね・・・





決して、業者さんもウソはついてませんよ。

お客様に、高い省エネ効果の印象を与えるための企業や業者の営業手法です。




しかし、国際ウィンドウフィルム協会(IWFA)や、家窓製品評価委員会(NFRC)は、

顧客に誤解を生じさせる「赤外線遮蔽率」という、実際には存在しない指標では無く、

ウィンドウフィルムの性能を正しく評価する際は、

日射熱取得率日射熱除去率を用いるように警告を発しています。



フィルム選びの際は、この「日射熱取得率」「日射熱除去率」を尋ねてみるのもポイントです。








間違いのないフィルム選びのアドバイスと安心の施工まで

窓ガラス用フィルム専門店「シンプロテック」ホームページ




フィルムは、世界NO,1シェア高品質高性能フィルム「LLumar(ルーマー)」を採用しています。

品質施工10年保証・侵入盗&台風お見舞い金保険付き



お見積もり・ご相談は無料です。コチラから → info@shinprotech.com



同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
大雨
ウイルス性胃腸炎
丸幸ラーメン
熊本へ
宮崎へ
折込チラシに掲載
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 大雨 (2015-06-11 10:25)
 シーグフィルムに行政指導 (2015-02-13 18:53)
 ウイルス性胃腸炎 (2015-02-03 12:40)
 丸幸ラーメン (2014-08-29 20:01)
 熊本へ (2014-07-03 19:47)
 宮崎へ (2014-07-03 10:51)

Posted by シンプロテック at 10:24│Comments(2)ひとりごと
この記事へのコメント
素晴らしい
Posted by メー at 2011年04月03日 23:13
メ〜様

ありがとうございます!
赤外線カット率って言葉を使ってる会社、けっこう多いですね・・・
Posted by しんぷろてっく at 2011年04月04日 01:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。